釣り用語辞書
釣り用語辞典
さ行
瀬
読み:セ 用途:釣り用語辞典 解説:水深が浅く、川底の石などによって流れが波立っているところの総称。流れの速さや深...
読み:セオチ 用途:釣り用語辞典 解説:瀬が終わり、急に深くなっている淵に落ち込む付近
瀬肩
読み:セカタ 用途:釣り用語辞典 解説:トロや淵が終わり、瀬が始まるところで、流心の脇の流れのこと。見方によって、トロ...
背環
読み:セカン 用途:釣り用語辞典 解説:アユの友釣りで、ハナカンを背中に刺したもの。オトリアユを支える支点が後ろの方に...
読み:セガカリ 用途:釣り用語辞典 解説:アユの友釣りで、掛けバリがアユの背中に掛かること。背に掛かるのが、最もダメージ...
読み:セガケ 用途:釣り用語辞典 解説:魚を生きエサやオトリとして使うときに背にハリを掛けるやり方。アユの友釣り、ヒラ...
瀬頭
読み:セガシラ 用途:釣り用語辞典 解説:トロや淵が終わり、瀬が始まるところで、流心付近の流れのこと。見方によって、トロ...
瀬尻
読み:セジリ 用途:釣り用語辞典 解説:瀬が終わり、流れが緩やかになっていくところ。見方によって、淵頭とも言う
読み:セットノチュウヅリ 用途:釣り用語辞典 解説:ヘラブナの釣り方の1つ。上バリにフ系と呼ばれる撒きエサを付け、下バリはグルテンな...
読み:セバリ 用途:釣り用語辞典 解説:アユの友釣りで、ハナカンのすぐ上かすぐ下に小さいハリを付け、それをオトリの背中...
読み:セルボウ 用途:釣り用語辞典 解説:プラスチック製の棒ウキ
瀬脇
読み:セワキ 用途:釣り用語辞典 解説:瀬の中で岸よりの流れの緩やかなところ
読み:センコー 用途:釣り用語辞典 解説:ルアーの種類。
束
読み:ソク 用途:釣り用語辞典 解説:100尾のこと。100尾釣れたことを1束釣れたという
測線
読み:ソクセン 用途:釣り用語辞典 解説:尾ヒレの付け根から体側を上下に分けるようにウロコが1本の線状に見える部分の事魚...