釣り用語辞書
釣り用語辞典
すべて
« 1 ...
46 47 48 (49) 50 51 52 ...
54 »
読み:ポンドオーバー 用途:釣り用語辞典 解説:魚の重さ。巨大な魚を表現する時に用いる。
読み:ポンピング 用途:釣り用語辞典 解説:大きな魚を取り込む時のテクニックで、サオを引いて魚を寄せ、戻しながらリールを巻...
読み:ポンプリトリーブ 用途:釣り用語辞典 解説:ロッドを手首でゆっくり立てるようにしてルアーを泳がせるテクニック。手首だけでロ...
読み:マーキュリー 用途:釣り用語辞典 解説:ボートエンジンメーカー
読み:マーキュリー 用途:釣り用語辞典 解説:ボートエンジンメーカー
読み:マキエ 用途:釣り用語辞典 解説:魚をおびき寄せるためにエサをまくこと。またその餌(=コマセ、寄せ餌)
読み:マズメ 用途:釣り用語辞典 解説:夜明け、日没の前後で、魚の活性が高くなる時間帯。大潮あるいは中潮の日で潮の動き...
読み:マッディーウォーター 用途:釣り用語辞典 解説:視界が悪い水。
読み:マルキュー 用途:釣り用語辞典 解説:エサメーカー
満潮
読み:マンチョウ 用途:釣り用語辞典 解説:潮が満ちて海水面がもっとも高くなった状態
読み:マンメイドストラクチャー 用途:釣り用語辞典 解説:橋脚、水門など人工的な障害物のこと
読み:ミオスジ 用途:釣り用語辞典 解説:港から船が出入りする為に深く掘られた溝のこと。地形の変化(カケアガリ)があるの...
幹糸
読み:ミキイト 用途:釣り用語辞典 解説:道糸とエダスを取り付けるためのハリス。胴突き仕けなどで使う
読み:ミギレ 用途:釣り用語辞典 解説:魚体にハリ掛かりした後、掛かった部分の肉が切れて魚が逃げてしまうこと(=肉切れ...
道糸
読み:ミチイト 用途:釣り用語辞典 解説:サオ先からハリスまでの糸。リールを使う仕掛けではラインともいう。天井糸とハナカ...
« 1 ...
46 47 48 (49) 50 51 52 ...
54 »