スポンサードリンク

アブガルシアのソルトシールドベアリングを見つけた かもしれない話し。
2018の福岡フィッシングショーにて。
アブガルシアブースにて
「アブガルシアを選ばない理由がない!」みたいなパネルがあったんだ。
画像見つからなかったけど、2018フィッシングショーで一番印象に残ったフレーズ。
自信満々だ!
アブガルシアのスピニングリールにはこんな風に書かれているんだ。
しかし、アブガルシアのリールをフッキング一発で破壊してしまい、、記憶から抹消し、その存在も忘れてしまいました。
普段リールのメンテナンスに使うベアリングは…
定番です。「ミネベア」
リールのベアリングは大体10種類くらい。
30個くらい仕入れれば当分困りません( ??? ? ??? )
純正ベアリングは…高いでしょ?
防腐加工なんかしていますが、普通にすぐゴリゴリしちゃいます。
何でかと言うと、錆はあまりないんですが、、塩水が入り、塩がベアリング中で結晶化。
それがコンパウンドのように中を削ってしまうんですね。
だから防腐加工?されている純正ベアリングもすぐゴリゴリしちゃうんですね。
どうせゴリゴリしちゃうんなら小さくても1250円とかの純正ベアリングを使わず安いやつを!
と、思ったんですけど、純正と変わらず使えます
が、ミネベアの安いステンレス製ベアリング
本当に誰が使っても支障ないのかな…
もっと良いベアリングがあるのでは?
そう思い調べてみると、ミネベアにはGPベアリングと言う防腐加工されたベアリングがあるそうです。が、どうも入手困難。
で!探してみること数時間。
NSKマイクロプレジェション株式会社のISC(←ブランド名)のキャストップ
国内ベアリングメーカーの防腐ベアリングでは唯一入手出来るベアリングです(多分)
では、仕入れます!
一部ですが、ラインナップは充実!
リールに使うにはバッチリです!
価格は500〜700円とミネベアよりも高いですが純正より半額以下です。
現物を見てみる。ミネベアと比べてみようかな
まぁ…触ってみたり回したりしてみても違いが分かりませんよ。
が…なんか…
見覚えがあるベアリング。もといアウターレースの二本線!
アブガルシアの…あのブースで…
もしかしたら…もしかするんではないでしょうか。
そうならもっと塩分濃度の高いロックフィッシュやショアジギング、エギング等に使ってみようかな。
とりあえず、耐久テストとして、あの最近壊したリールに入れてみましょう!!
期待しています。ISCキャストップ!!
カミングスーン!
香辛料Nさんの最近の日記(3件)
香辛料Nさんの日記付近釣果
広告
