スポンサードリンク

爪木崎・高ん場で浮きグレ狙いの巻
南伊豆の爪木崎の地磯「影山」でウキふかせ釣り。
風はないが、台風のウネリで巨大なサラシができている。
複数のサラシが集まって潮目まで伸びていた。
釣れそうな雰囲気だ。
潮目に茶色いゴミがいっぱい浮かんでいた。
汚いなーと思ってたら、茶色い物体の正体は全部イサキでした。
しかもすぐその下に40cmぐらいの浮きグレがうじゃうじゃ泳いでいるではないか。
その数イサキ1000、メジナ2000?
浮きグレは珍しくないが浮きイサキは初めて見た。(゜〇゜;)
ウネリサラシで弱ったアミ類が潮目に集められているのだろうか?
イサキとメジナが一緒にそれを追って漂っているかんじ。
しかも仕掛けが届く範囲をうろうろしている。
急いで準備に取りかかるが、コマセ作りから、仕掛けのセッティングまで、ウキふかせは釣りを始めるまでに時間がかかる。
出来上がったころには、浮きグレはすでに遠ざかっていた。
いつものパターンなので気にしない^^
サラシの先端を狙って第1投。
かなり浅いたなでエサを取られた模様。
魚の正体を知りたい。メジナなら大物の予感。
ウキ下を1ヒロ半まで詰めて、第2投。
50mほど流したところで、ウキにあたりが出た!
正体は30cmのイサキでした。
イサキが3連発したところで、狙いを変える。
大きなウキに交換して、ウキ下を1ヒロにつめ、ハリスをピンピンに張って潮目までドリフトさせる。浮きグレ狙いだ。
しかし、食って来たのはソーダガツオ。
その後もイサキがぽつぽつかかってきたが、メジナは釣ることができなかった。
太陽が山の陰に隠れると、あれだけ浮いていた魚がどこかへ行ってしまった。
そこで、磯際に狙いを変えると、アイゴ君がヒット。
季節の渡り鳥がどこからともなく集まってきて、群れとなって去っていくように、メジナもまた、磯際から去ってしまった。
そんな感じである。
ウネリもあることから、完全に暗くなる前に、大事を取って撤収としました。
ーーーーーーーー
データ
釣果:イサキ30cm9尾
ソーダガツオ30cm2尾
アイゴ30cm1尾
テストフック
グレマルチ5号(ダイワ)
超人グレ5号(モリゲン)
テストライン
ナイロン1.5号(ダイソー)
フロロハリス
トゥルーガ1.7号(東レ)
ーーーーーーーー
伊豆の地磯師元栄さんの最近の日記(3件)
伊豆の地磯師元栄さんの日記付近釣果
広告

こんばんは!
今年のダイワの初日のトップ通過者はそれをものにしたんですよね、
浮きグレ、みた事もないっす、写真でしか 笑
-->[ライズでボウズ]さんへ
この間、寺下の磯で浮きグレ出てましたよ!
27cmでしたけど。
(´Д`)
こんにちは(^O^)
2000!! そんなに浮いてるんですか…
(^o^;スゲー
ダイソー 1・5号 ソーダガツオでも切れないんですね(笑)
こちらも(^o^;スゲー!
って、腕が良いんですよね(^O^)
-->[小物釣り師こーやん]さんへ
エメラルドグリーンの団体様は、投げてもぎりぎり届かない距離を泳いで去っていきました。
わざととしか思えません。
ダイソーラインは普通に使えますよ。
ボナンザをシュッとスプレーすれば高級ラインの出来上がりです。
(^^)/
すごい光景、まるでいけす並ですね。
自然界は予測できませんわ。
-->[ヒラマサ100]さんへ
高ん場で浮きグレを見たのは初めてでした。
浮きグレはコマセに反応しないので、ふかせ釣りでは釣れません。
(´・ω・`)
沖に行かないで、地磯の根に着いてくれたら、冬場は長く楽しめそうです。