:pint:今回使用した主なタックルの詳細(携帯からは閲覧できません)
フィールド情報
中 潮
01時13分 118cm
06時30分 175cm
13時56分 22cm
21時17分 151cm
天気:小雨
風:弱い南風
水温:取り忘れ。
最近は寒い日が続いていますが、シーバスの活性はどうなっているでしょうか?前回の釣行で、夏パターンの気配がしていたので今回は、荒川に直結する運河筋を狙ってみることにしました。今回は潮周りもいいので釣果が期待できますが、気温の低下がどれだけ影響があるのでしょうか?
19時30分にポイント到着。早速、ベイトの状況を確認してみるが、それほど目立った動きはないようです。魚もそれほど活性が高くないようですね。最初に選んだルアーは「アイマコモモ SF-125」です。湾奥ではチョット大き目のルアーかもしれませんが、初夏のパターンには効くはずです。色はよく分かりません。ギンギラギンです。

チョット、ルアーに手を加えています。最初に付いていた3本のフックを外し、前方2箇所にだけフックを付けています。フロントフックは、太軸で次のフックが細軸の組み合わせです。ルアーの中心を重心点にし、動きを変化させた改良を加えています。
早速1投目、流れの潮目に向かってキャスト!リールを2回転させたところで早速ヒット!なんだか知らないが、1投目でヒットしちゃいました。グングン引きますが、強引に引き抜きランディング。予定どうりにフロントフックにガッツリフッキングしています。

サイズは50CMぐらいですが、最初はこんなもんでしょう。
再度、同じコースをリトリーブしてくると、またもやヒット!今度はサイズダウン。

釣れた2匹はどちらも回遊している魚だったので、どうやら居付きはいないようですね。釣れるうちに釣る方向に変えて今度はルアーをお得意の「ワンダー80」にチェンジ。

ちょっとコースを変えて駆け上がりをスローで探ってみる。足元の駆け上がりでヒット!サイズは上がらず。

次々ヒットしてくるが、サイズは小さいのばかりです。これも夏らしいパターンですね。そう言ってるうちにまたもやヒット!

また、小さいですね。ここで、他のアングラーが侵入してきました。ライトを海面に照らしてしまって魚が散ったようです。その後1時間当たりが無くなってしまったので、ポイント移動。
最後に前回使用したルアーの「B-太」で攻めて見ます。狙ったポイントは、運河沿いの台船。このルアーがもっとも得意とするフィールドではないでしょうか。着水後、数秒カウントしてリトリーブの攻め方で台船をチェックしていきます。何箇所か回っているうちに軽いアタリがありました。再度、もっとスローに狙ってみたら、ヒット!
横に思いっきり走ります。トルクフルな引きだったのでおかしいな?と思っていたらヤッパリ、ボラでした。今年初のボラ登場。これも夏らしいですね。

夏パターンなのは確信。次回は、テールスピンジグなんかいいかも。
あわせて読みたい記事
コメント
